手楽来家に来所している方の中には、かつて一般企業に勤めたことがある人もいます。
また、就職面接の時に何度もコミュニケーションの壁によって就職できないままの人もいます。
聴覚障害、というのは目に見えない障害であり、誤解されやすい障害であるように思います。
他の障害もそれなりのバリアが社会の中にあり、聴覚障害の場合は「耳が聴こえない」ということにより耳から得られる情報がほとんど皆無に等しい状態なのではないか、と思うことがありました。
手楽来家で仕事をしている利用者さんたちを見ていると、手話や筆談、ジェスチャー、口話等のコミュニケーション方法を駆使し、自分が得た情報を他の人に伝え、他の人からの情報を得る、という風に情報交換が活発に行われています。
これは珍しいことではなく、一般企業もこのように毎日毎分毎秒、こうしたコミュニケーションがあってチームとしての仕事が進められているのですが、
たまたま、そういった音声言語をベースにしたコミュニケーションに、マイノリティ側が入れないままでいた、という現実があります。
手楽来家では、音声言語も受け入れ、本人に見合ったコミュニケーションを通し、チームワークで仕事を進められるような環境も創らないといけないと思っています。
試行錯誤の連続ですが、今後とも手楽来家をよろしくお願いいたします。