先日、手楽来家の職員がメンバーさんに対して
ホワイトボードに絵を描きながら説明していました。
普段の会話は、手話。
そのメンバーさんは、筆談よりも手話での会話ができるので、
職員の周りのメンバーさんたちも手話で会話しています。
しかし、なぜホワイトボードを活用したのか。
手話での会話は、日本語と同じように、筆談よりも迅速に伝わるツール(言語)。
逆にいえば、日本語と同じように、通じているようで通じていなかった、というケースも起きやすいです。
職員がホワイトボードを活用しながら説明していたのは、
そのメンバーさんにとって重要な情報でもあったため、
必ず正確に伝えないと、後々、大変なことになる、ということが想定できていたからだと思います。
以前、福祉の専門職を担当している方から「聴覚障害者は、知的障害者と同じように、文字(ひらがな)を書けば
分かるんですよね」と言われたことがあります。
障害を持つ人に対するコミュニケーションは、全員同じアプローチで対応できるわけではないのですが、
聴こえない人に対して、ひらがなだけというのはかなり難しいと思います。
手話でいえば、指文字だけで捲し立てられると、よけいに分からなくなる、という感じでしょうか。
まして、日本人は全員、「あなたもわたしも日本語が分かる」と思いがちですが、
聴こえない人の中には、日本語が理解できない人もいます。
でも、聴こえない人にも筆談(文字、イラストも含む)によるコミュニケーションは、
一つのアプローチになるのです。
重要な情報であればあるほど、手話と筆談を組み合わせながら確認し合う作業が必要になってきます。
人間、面倒くさいことは嫌がるものなので、ついつい、「手話で伝えたから通じている!」と勘違いしやすいですが、
重要な情報を伝えるときは、手話以外のツールが役に立つこともあります。